![]() |
■RAGNAROK Online with Adequate Distance | |
剣士、タノシ━ヽ(゚∀゚ )ノ━!! | |
▼CONTENTS | ▼ステータス考察 |
■基礎ガイド 剣士 ナイト クルセーダー ロードナイト パラディン ステータス 武器 防具 ■剣士の勧め 育成の目安 ステータス配分例 スキル配分例 装備考察 その他覚え書き | ステータスポイントを振る事が出来るのは99まで、ボーナスは補正込みの計算。
■STR 1毎にATK+1、所持限界量+30(補正除く) 10毎に十の位の2乗のダメージボーナス 序盤は20〜30位振って、暫くは精錬した武器に頼ろう。 それでも、Lv70までに60は欲しい。 ■AGI 1毎にFLEE+1 ASPD上昇(計算式は下) モンスター3匹に囲まれるとAGI-10%、1匹増える毎に-10%、12匹で-100%(FLEEに適用) 敵の攻撃を避ける事は、最初は考えない方が良いでしょう。 FLEE90位から効果が見え始め、中盤で120位から楽になるでしょう。 ■VIT 1毎に減算DEF+約0.8(表示は1、計算式は下) 2毎に減算MDEF+1(表示されない) 5毎にHP回復力+1 最大HP → VIT1当たり1%上昇(VIT50の場合、同職同LvのVIT1と比べて50%増しになる) 回復アイテム → VIT1当たり2%増加。 回復力向上スキル → 最大HPx0.2%増加。 HP自然回復量 → MHP/200 + VIT/5(各小数点以下切り捨て、最低保証1) ※座り3秒、立ち6秒、歩き12秒(歩きは「移動時HP回復」スキル取得者のみ) モンスター3匹に囲まれるとVIT-5%、1匹増える毎に-5%、12匹で-50%(減算DEFに適用) 序盤は20あれば楽になる。 被ダメージを効果的に減らす為には、防具の強化が必要になります。 VITボーナスは少しややこしく、VIT49以上でボーナスが付くようです。 ■INT 1毎にMATK+1、減算MDEF+1 5毎に最大MATKボーナス(INT/5)^2 6毎にSP回復力+1 7毎に最小MATKボーナス(INT/7)^2 最大SP → INT1当たり1%上昇(INT50の場合、同職同LvのINT1と比べて50%増しになる) SP自然回復量 → 1 + INT/6 + MSP/100 INT120以上 → 1 + INT/6 + MSP/100 + [ (INT-120)/2 ] + 4 ※座り4秒、立ち・歩き8秒 SP回復速度の計算式が新しくなった為、INTに少々振るのも十分効果があるでしょう。 6の倍数で止めるのが良いかと。 12〜18辺りが無難なとこでしょうか。 ※エギラカードの効果は、INT120ボーナス加算前に適用され、小数点以下を切り捨て ■DEX 1毎にHIT+1 5毎にダメージボーナス+1 ASPD上昇(計算式は下) 序盤は20あれば充分、最終的な理想は40です。 余裕を見て、少しずつ上げて行きましょう。 それでもMissする時はスキルに頼るのも良いでしょう。 ■LUK 1毎にクリティカル率+0.3%(表示とは異なる) 5毎にダメージボーナス+1 10毎に完全回避+1 クリティカル率 → (1 + LUK x 0.3 + カード) - (敵LUK x 0.2) 村正のせいか、Cri志向者も少なからずおり、30程度まで上げる事も珍しく無い模様。 ただ、村正の呪いに掛かる事を考えると、60あっても足りないだろう。 ▼状態異常
成功率(%) = 基本成功率 x (100 - (3 + 耐性ステータス + LUK/3))
成功率(%) = 基本成功率 x (100 - 耐性ステータス) + (使用者BaseLv - (BaseLv + LUK))/10 ? ■毒 DEF-25%、3秒ごとにMaxHPの25%まで3%づつHPが減少 耐性ステータス = VIT 毒時間(s) = 60 x (1 - (3 + VIT + LUK/5)/100)? ■スタン 一切の行動・攻撃の回避が出来ない 耐性ステータス = VIT スタン時間(s) = 3 x (1 - (3 + VIT + LUK/5)/100) ■沈黙 一切のスキルが使えなくなる 耐性ステータス = VIT 沈黙時間(s) = 基本持続時間 x (100 - VIT)/100 ■暗黒 HIT-25%、FLEE-25%、視界が半径10マスになる 耐性ステータス = INT 暗黒時間(s) = 30 - BaseLv/10 - INT/15 ■睡眠 一切の行動・攻撃の回避が出来ない、被クリティカル率2倍 耐性ステータス = INT 睡眠時間(s) = 約30秒 ■凍結 一切の行動・攻撃の回避が出来ない、DEF-50%、MDEF+25%、属性が強制的に水1になる 耐性ステータス = MDEF 凍結時間(s) = 基本凍結時間 x (1 - MDEF/100) ■石化 一切の行動・攻撃の回避が出来ない、DEF-50%、MDEF+25%、属性が強制的に地1になる 5秒ごとにMaxHPの25%まで1%づつHPが減少 耐性ステータス = INT 石化時間(s) = 17 - (MDEF/20) ■呪い ATK-25%、LUK=0、移動速度減少 耐性ステータス = LUK 仮説(%) = 基本成功率 x (100 - (3 + LUK)) x ((BaseLv - Luk)/100) ※BaseLvよりLUKの方が高ければ掛からないと言われている 呪い時間(s) = 30 x (100-VIT)/100 だとされています ▼計算式
基本攻撃力 = STR + STRボーナス + DEX/5 + LUK/5 + ATK上昇カード
攻撃力(最大) = 基本攻撃力 + (武器ATK-1) x サイズ修正 攻撃力(最小) = 基本攻撃力 + DEX x 武器Lv補正 x サイズ修正 与ダメージ = [{攻撃力 x スキル x (100-敵DEF)/100 + 精錬 - 敵VIT} + 修練] x 敵属性 x %UP系カード クリティカル = (基本攻撃力 + 武器ATK x サイズ修正 + 精錬 + 修練) x 敵属性 x %UP系カード DEX/5とLUK/5は端数切り捨て。 DEF・VIT・属性は敵モンスターのもの。 修練以前の合計が1未満なら1に。 つまり修練10で属性係数1なら、DEF・VIT・サイズ関係無くダメージ41。 ※クルセーダーのデーモンベインも此処に入る 攻撃力(最小)に於いて、DEXが武器ATKを上回る場合、DEXの代わりに武器ATKを代入。 武器Lv補正は、(80 + 20 x 武器Lv)/100。 追加ダメージ効果のカードは、計算式の最後に掛かる。 同じカードを複数挿した場合は加算、異なるカードが当てはまる場合は乗算。 星の欠片のダメージは一番最後に加算される。 ただし、属性効果も受けない。 サイズ修正 片手剣 小型75% 中型100% 大型 75% 両手剣 小型75% 中型 75% 大型100% 槍(歩) 小型75% 中型 75% 大型100% 槍(ペコ) 小型75% 中型100% 大型100% 最小減算防御 = (VITx0.5) + (VITx0.3) 最大減算防御 = (VITx0.5) + (VIT^2 / 150) - 1 VITボーナス = 最大減算防御 - 最小減算防御 ※但し最大<最小の場合、最大 = 最小 簡単に言うとVIT減算はVITx0.8で VIT^2/150-1≧VITx0.3の時、つまりVIT≧49の時からボーナスが付き始める。 ボーナスの最大値は、(VIT/20)^2 - 1。 被ダメージ = {[敵ATK x (100-DEF)/100 - VITx0.8 - VITボーナス] x (100-頭装備ボーナス軽減%)/100} x 0.7(三減盾) x 0.8(レイドリックC) 詠唱(キャスティング)時間 詠唱時間 = 基本詠唱時間 x (150-DEX)/150 DEXが75あれば詠唱時間は半分になる。 ASPD = 200 - {((250 - AGI - DEX/4)/250) x (200 - BaseASPD)} 一分間の攻撃回数 = 60/{(200-ASPD) x 0.02} AGI、速度ポーション等で通常攻撃のASPD、バッシュ等の連打が速くなる。 スキルはそれぞれ「固有のリチャージ時間+ASPDの半分」の速度で打てる為。 BaseASPD 160 素手 150 剣士の短剣、騎士・クルセの短剣・片手剣 145 剣士の片手剣、騎士・クルセの両手剣 140 剣士の両手剣、騎士・クルセの槍 135 剣士の槍 ▼計算機
|